来る5月2日に決定された「山口祭」を思いて・・・

2025年02月16日(日) 来る5月2日に決定された「山口祭」を思いて・・・ (徒歩)

天皇陛下の御治定(ごじじょう:重要な祭儀の日時を定める)により、第63回神宮式年遷宮の始まりを告げる祭典「山口祭」と「木本祭(このもとさい)」は、5月2日に斎行されることが決定された。(2025年02月14日 神宮司廳が発表)

 

私がお伊勢さん125社に興味を持ち始めたのは2010年。すでに宇治橋は架け替えられ、第62回神宮式年遷宮は始まっていた。その後、神宮だけでなく、地域の神社やお祭り、歴史にも興味が広がった。かつては神社には(伊勢神宮にも)興味がなく、過去を振り返らない人間だったから、180°の方向転換である。

こんな私が神宮式年遷宮をひと通り体感するには、あと5年は必要だ。まずは、神宮式年遷宮の始まりを告げる「山口祭」。

第62回の山口祭について記録されたこちらのブログを参考に、思いを馳せた。

【参考】

 

まずは、神宮司廳に掲げられている[神宮式年造營廳]の看板を実見してから

[神宮式年造營廳]の看板(神宮司廳)

[神宮式年造營廳]の看板(神宮司廳)

 

【内宮の「山口祭」祭場】

こちらを訪れた。

朝熊宇治岳道の入口に立つ道標付近(宇治館町)

朝熊宇治岳道の入口に立つ道標付近(宇治館町)

 

ここは朝熊宇治岳道の入口付近で、次の道標が建てられている。

朝熊宇治岳道の入口に立つ道標(宇治館町)

朝熊宇治岳道の入口に立つ道標(宇治館町)

 

この道標は、伊勢市の石造遺物(伊勢市教育委員会)に掲載の 表四 道標一覧表 D3 である。

 

道路を挟んだ向い側には巨大な磐座があり、その前は広く平らになっている。そこが内宮での山口祭の祭場となる。

巨大な磐座(宇治館町)

巨大な磐座(宇治館町)

 

当然のことながら、重要な祭典の祭場となる場所なので、立ち入りは制限されていた。

また、斜面は歩きやすいように階段が整備され

内宮の「山口祭」祭場へと続く小道(宇治館町)

内宮の「山口祭」祭場へと続く小道(宇治館町)

 

上まで続いている。

内宮の「山口祭」祭場へと続く小道(宇治館町)

内宮の「山口祭」祭場へと続く小道(宇治館町)

 

現時点では立ち入れないので、以前に訪れた時の様子を紹介しておこう。

【参考】

内宮の「山口祭」祭場(2018年08月04日時点)

内宮の「山口祭」祭場(2018年08月04日時点)

 

内宮の「山口祭」祭場(2018年08月04日時点)

内宮の「山口祭」祭場(2018年08月04日時点)

 

内宮の「山口祭」祭場(2018年08月04日時点)

内宮の「山口祭」祭場(2018年08月04日時点)

 

内宮の「山口祭」祭場(2018年08月04日時点)

内宮の「山口祭」祭場(2018年08月04日時点)

 

内宮の「山口祭」祭場(2018年08月04日時点)

内宮の「山口祭」祭場(2018年08月04日時点)

 

内宮の「山口祭」祭場(2018年08月04日時点)

内宮の「山口祭」祭場(2018年08月04日時点)

 

このように、内宮では宮域から少し外れた場所(現在は津長神社に同座されている石井(いわい)神社の旧跡とされている)に祭場が設定されている。

 

【外宮の「山口祭」祭場】

一方、こちらは外宮の宮域内。

外宮の「山口祭」祭場は、

土宮付近(外宮)

土宮付近(外宮)

 

土宮に向かって左側である。

土宮付近(外宮)

土宮付近(外宮)

 

この付近のようだ。

外宮の「山口祭」祭場(土宮付近)

外宮の「山口祭」祭場(土宮付近)

 

外宮で別宮をお参りした際に、目にしているはずの場所。

外宮の「山口祭」祭場(土宮付近)

外宮の「山口祭」祭場(土宮付近)

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です